研修会のお知らせ

第4回ケアマネ塾「口腔・栄養スクリーニングの基本的考え方」開催のご案内

第4回ケアマネ塾「口腔・栄養スクリーニングの基本的考え方」開催のご案内 《第4回のポイント》 令和6年度 適切なケアマネジメント手法実践研修、ケアプラン面接点検から見えた課題。 今回のテーマは、 口腔・栄養スクリーニングの基本的考え方です。   口腔・栄養・リハビテーションの取組は一体となって運用さ

詳しくはこちら »

【第1回ケアマネ塾】令和6年度アドバイザー派遣事業からみえたもの お薬が生活に影響を与えているかも~食事、排泄、運動、睡眠、プラス認知機能~ 講義資料【終了しました】

【第1回ケアマネ塾】令和6年度アドバイザー派遣事業からみえたもの お薬が生活に影響を与えているかも~食事、排泄、運動、睡眠、プラス認知機能~  講義資料 講義資料はこちら

詳しくはこちら »

【第3回ケアマネ塾】軽度認知障害(MCI)とアルツハイマー病治療薬(レカネマブ・ドナネマブ)について 開催のご案内

【第3回ケアマネ塾】 軽度認知障害(MCI)と アルツハイマー病治療薬(レカネマブ・ドナネマブ)について 開催のご案内 《第3回のポイント》 今、担当している利用者さん、MCI(軽度認知障害)かも? 早く見つけてあげましょう!! なぜ? アルツハイマー病治療薬(レカネマブ、ドナネマブ)の適応は、 ア

詳しくはこちら »

【第2回ケアマネ塾】気楽に学ぼう血圧の話 開催のご案内【終了しました】

【第2回ケアマネ塾】気楽に学ぼう血圧の話 開催のご案内 ケアマネ塾とは? 青森県介護支援専門員協会が新たに開講した 「健康づくり」「医療」「介護」「福祉」に関する基礎講座シリーズのこと 自らのケアマネジメント業務の質の向上に役立てていただきたいと思います。 「支援者が知っておく血圧の話」 私たちが日

詳しくはこちら »

【第1回ケアマネ塾】令和6年度アドバイザー派遣事業からみえたもの お薬が生活に影響を与えているかも~食事、排泄、運動、睡眠、プラス認知機能~開催のご案内【終了しました】

【第1回ケアマネ塾】令和6年度アドバイザー派遣事業からみえたもの お薬が生活に影響を与えているかも~食事、排泄、運動、睡眠、プラス認知機能~開催のご案内 この度、健康づくり・医療・介護・福祉に関する基礎講座をシリーズで『ケアマネ塾』として開講することになりました。 自らのケアマネジメント業務の質の向

詳しくはこちら »

「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」 研修会 研修資料

「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」 研修会 研修資料     資料「②これからの治療・ケアに関する話し合い」は、 https://www.med.kobe-u.ac.jp/jinsei/ 上記サイトの右上部「実際にやってみましょう」でもご記載いただけます。 講義中

詳しくはこちら »

令和6年度青森県介護支援専門員実務研修(演習1日目~4日目分)研修資料及び受講生グループ確認表・当日役割分担表について

令和6年度青森県介護支援専門員実務研修(演習1日目~4日目分)研修資料及び受講生グループ確認表・当日役割分担表について ①1日目.2日目 研修資料はこちら ※1/15 研修資料が差し替えとなりました。変更部分につきましては、メールをご確認ください。 ②3日目.4日目 研修資料はこちら 受講生グループ

詳しくはこちら »

令和6年度青森県介護支援専門員スキルアップ研修「介護支援専門員に求められるコミュニケーション力」~聴く力・伝える力・質問力を学ぶ~開催のお知らせ

令和6年度青森県介護支援専門員スキルアップ研修「介護支援専門員に求められるコミュニケーション力」~聴く力・伝える力・質問力を学ぶ~ 開催のお知らせ 12月1日(日)をもちまして、研修のお申し込みは終了いたしました。

詳しくはこちら »

「薬局薬剤師と介護支援専門員の情報共有について 多職種協働の『DBCシート』の活用方法について」研修開催のご案内

「薬局薬剤師と介護支援専門員の情報共有について 多職種協働の『DBCシート』の活用方法について」研修開催のご案内 12月11日(水)をもちまして、研修のお申し込みは終了いたしました。 案内はこちら 申込み(お支払いページはこちら)

詳しくはこちら »
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930